まだまだ暑い日が続きます。我が子達の夏休みもそろそろ終わりですね。こちらとしては早く幼稚園や学校に行ってほしいですけど。

まずはプロ野球の話題から。

今年のセ・リーグは阪神がぶっちぎりの首位です。このまま制覇することはほぼ間違いないと思います。阪神が強いっていうより、他の5チームが弱すぎなのが原因です。

我が巨人軍はなんとか2位をキープしておりますが、それでも勝率は5割前後。チームの貯金はほぼ阪神が独占している状態です。

昨年の勝ち頭、菅野投手がアメリカに渡り、今年のエースとして期待されていた戸郷投手がまさかの絶不調。そして打線の要、4番打者の岡本選手が早期に怪我離脱。こんな状態で勝てるはずもなく。

ただ、明るい材料がいくつか出てきました。

それは「若手の台頭」と「ベテランの復活」です。

数年前からじっくり育ててきた選手達が試合経験を積み、今では世代交代がいい感じで進んできました。もうベテランの坂本選手なんかがスタメンでの出番を失いました。

シーズン終盤になり、ようやく戸郷選手の調子が復調しつつあり、怪我で離脱していた岡本選手や吉川選手も戻ってきました。

さぁ、ここからが反撃開始です。

阪神がダントツ有利であり、さすがに長嶋監督時代の「メイクドラマ」や「メイクミラクル」はまず起こらないと思いますが、今はクライマックスシリーズがあります。

昨年も勝率5割の3位ベイスターズがクライマックスシリーズを制覇し、その勢いのまま日本シリーズも制しました。

我が巨人軍もクライマックスシリーズを目標に調子を上げ、早めに優勝して緊張感がなくなった阪神をぶっ倒してほしいです。

それにしてもトレードで加入したリチャード選手はものすごいパワーですね。軽く擦った打球が簡単にホームランになってしまいます。右打者なのに、右方向への打球も大きいのが打てるのはホームランバッターの証。打率はまだ低いけど、彼が7番にいると相手投手は怖いでしょうね。フルネームが「砂川リチャード」ってのも親近感湧きます。

もう一つ嬉しい話題が「マー君の復活劇」です。

開幕当初の投球を見て、「こりゃ結構まずいな」って感じで不安視しておりました。ストレートのキレがないため、変化球まで見極められてしまい、不用意にカウントを整えようとする球を簡単に打たれておりました。

すぐに二軍に降格し、そこで「魔改造」で有名な久保巡回コーチの指導を受け、見事に復活しました。先日の試合ではストレートで見逃し三振が取れていました。140km/h半ばの球速でしたが、たまにキレと重さみたいなものを感じました。日米通算200勝まであと1勝です。あと30試合以上残っています。マー君が大記録達成してくれたら、巨人にさらなる勢いとなります。

頑張れマーくん!がんばれジャイアンツ。

阪神優勝なんてゲロ吐きそうです。世界で一番嫌いな球団ですから。

 

今回は東京から妹家族が帰省してきたお話です。

妹一家は東京在住であり、いとこ軍団は皆東京生まれ、東京育ちです。甥っ子、姪っ子は田舎山口が大好きであり、彼らの希望でお盆休みに山口に帰省してきました。

初日夜は宇部駅前のお寿司屋さん「扇鶴」でウェルカムパーティーを開催しました。

久しぶりの扇鶴はやっぱりめちゃくちゃ美味しかったです。

東京江戸前寿司も美味しいけど、こちらは日本海や瀬戸内海のお魚がたくさんあるため、東京に負けないくらいのクオリティです。

妹夫婦はもちろんですが、私の両親や我が子達も美味しそうに魚料理を食べておりました。

お刺身が美味しいのがお寿司屋さんの魅力です。

おかげでお酒がどんどん進みました。

扇鶴の名物といえばやっぱりこれでしょう。

扇鶴名物「元祖焼き鯖(サバ)寿司」です!

見た目は結構グロテスクですが、焼き鯖の上に乗っている刻んだ昆布がいい味出してます。

甥っ子、姪っ子も美味しそうに食べてくれました。素敵な夜でした。

さぁ、妹家族達の「山口田舎遊び」開幕です!新平おじちゃんの出番ですよ!!

釣り経験の少ない甥っ子の強い強い希望で、長門の仙崎湾にある釣りデッキに行ってきました。

今回は夏休みで帰省している我が長男も同行してくれました。彼はここに何度も来ているため、もはや常連の風格です。

事前に予約しておいたので、最も釣果が期待できる3番デッキに登ることができました。

朝6時出航。ということは山陽小野田市を朝5時前に出発することになります。魚釣りは早起きが基本ですから。

ただ、この酷暑の中で魚が釣れるのかが大きな不安でした。

ところがどっこい、釣り開始してすぐに朝まず目のチャンスタイムにそれなりのサイズのアジが釣れました。

最近は温暖化のせいか、このアジを釣るのが結構難しく、なんか久しぶりにアジを見た気がします。

当然釣った甥っ子は大喜び。

私はこの釣れたアジをもらって泳がせ釣りをしました。マゴチやヒラメの大物狙いです。結局大物は釣れませんでしたけどね。

前日まで記録級の大雨だったから、海の状態もどんなものかわからず、しかもこの日は酷暑という悪条件。しかし甥っ子の熱い思いが届いんたんでしょう。

私にも幸運の女神が訪れたようで、大好きなキスが釣れました。まさかの25cmビッグサイズ。

アジが釣れなくなって、そろそろ帰ろうかなって準備していたら、今度はサバの時間がやってきました。

サバって仕掛けにかかった後に大暴れするので面白いけど、仕掛けをぐちゃぐちゃにしてしまう悪者です。

比較的柔らかいエギングロッドで釣りをしていたので、結構大きめのサバが釣れた時は面白かったです。

鯖を釣るときに、甥っ子が「助けてー!」とか「きゃー!」って叫ぶのが可愛かったです。30cmを超える大きな鯖を数匹釣ることができました。今回の竿頭(仲間内で一番釣った人)は甥っ子でした。ピュアな気持ちが功を奏したんでしょう。

この日は11時に納竿しました。

釣果は申し分なし。

久しぶりに長男と一緒に魚釣りができた私も大満足。

これから秋のシーズンに入ったら、もう少し魚のサイズが大きくなるだろうし、他の魚種も期待できます。

ここの釣りデッキでまだ大物を釣り上げたことがないので、また秋頃に乗り込もうと思います。

東京育ちの甥っ子は田舎遊びが大好きで、田舎遊び大得意の新平おじちゃんはカリスマ的存在と思っているようです。単なる田舎モンで、都会大嫌いなおじさんなんですけどね、私って。

釣れた魚は私の母に頼んで捌いてもらいました。そして親族みんなで美味しくいただきましたとさ。

まだまだ妹家族の田舎遊びは続きます・・・

 

追伸1:なんと長女も地元ラジオデビューを果たしました!

私の番組ではなく、お昼時の別番組に出演。最初は緊張していたようですが、その後はハキハキと話す長女。

滑舌の悪い私とは大違いです。素敵なボイスでしっかり将来の夢なんかを語っておりました。

いつか私の番組にも出演して欲しいけど、いかんせん自分の番組は品がないため出番ないかもしれません。

いつか家族五人でラジオ出演ってのも楽しそうですね。

果たして思春期真っ只中の長男が付き合ってくれるかどうか。それが一番不安です。

追伸2:お盆から急にコロナ感染が増えてきました。

やはりそうです。変異株です。

大体流行が始まる時はウイルス変異が起こります。毎回ここで書いていますが、ウイルス進化の歴史を考えると、変異していくたびに「感染力を上げて、毒性を下げる」ってのが定番でございます。今回も例に漏れず、「感染力はこれまでで最強」って騒いでおります。報道機関も進歩していないですね。不安を煽ってばかりでくだらないです。コロナと共に生きるって決めたのにね、国が。

小児でも数名陽性になりましたが、やはり症状は軽め。こども同士がうつしあっているというよりは、親がなって、家庭内で感染しているパターンが一番多いです。新学期始まったらどうなるんでしょうか。

それにしても今回の名前が「ニンバス」だそうで。

ん?ニンバス??

ニンバスと言えば、ハリーポーターの使っている「空飛ぶホウキ」の名前ですよね。

ま、映画とコロナウイルス名に全く関係のない話なんでしょうけど、ちょっと笑ってしまいました。

そういえばこの名前って他の映画でも聞いたような気がします。

そうだ、ロードオブザリングで出たエルフの非常食だったような。

名前を調べたら、ホビットたちが食べていたのは「レンバス」でした。

うーん、紛らわしい・・・

謎解きイベントin山口、今年も開催!

まだまだ暑い日が続きます。我が子達の夏休みもそろそろ終わりですね。こちらとしては早く幼稚園や学校に行ってほしいですけど。

まずはプロ野球の話題から。

今年のセ・リーグは阪神がぶっちぎりの首位です。このまま制覇することはほぼ間違いないと思います。阪神が強いっていうより、他の5チームが弱すぎなのが原因です。

我が巨人軍はなんとか2位をキープしておりますが、それでも勝率は5割前後。チームの貯金はほぼ阪神が独占している状態です。

昨年の勝ち頭、菅野投手がアメリカに渡り、今年のエースとして期待されていた戸郷投手がまさかの絶不調。そして打線の要、4番打者の岡本選手が早期に怪我離脱。こんな状態で勝てるはずもなく。

ただ、明るい材料がいくつか出てきました。

それは「若手の台頭」と「ベテランの復活」です。

数年前からじっくり育ててきた選手達が試合経験を積み、今では世代交代がいい感じで進んできました。もうベテランの坂本選手なんかがスタメンでの出番を失いました。

シーズン終盤になり、ようやく戸郷選手の調子が復調しつつあり、怪我で離脱していた岡本選手や吉川選手も戻ってきました。

さぁ、ここからが反撃開始です。

阪神がダントツ有利であり、さすがに長嶋監督時代の「メイクドラマ」や「メイクミラクル」はまず起こらないと思いますが、今はクライマックスシリーズがあります。

昨年も勝率5割の3位ベイスターズがクライマックスシリーズを制覇し、その勢いのまま日本シリーズも制しました。

我が巨人軍もクライマックスシリーズを目標に調子を上げ、早めに優勝して緊張感がなくなった阪神をぶっ倒してほしいです。

それにしてもトレードで加入したリチャード選手はものすごいパワーですね。軽く擦った打球が簡単にホームランになってしまいます。右打者なのに、右方向への打球も大きいのが打てるのはホームランバッターの証。打率はまだ低いけど、彼が7番にいると相手投手は怖いでしょうね。フルネームが「砂川リチャード」ってのも親近感湧きます。

もう一つ嬉しい話題が「マー君の復活劇」です。

開幕当初の投球を見て、「こりゃ結構まずいな」って感じで不安視しておりました。ストレートのキレがないため、変化球まで見極められてしまい、不用意にカウントを整えようとする球を簡単に打たれておりました。

すぐに二軍に降格し、そこで「魔改造」で有名な久保巡回コーチの指導を受け、見事に復活しました。先日の試合ではストレートで見逃し三振が取れていました。140km/h半ばの球速でしたが、たまにキレと重さみたいなものを感じました。日米通算200勝まであと1勝です。あと30試合以上残っています。マー君が大記録達成してくれたら、巨人にさらなる勢いとなります。

頑張れマーくん!がんばれジャイアンツ。

阪神優勝なんてゲロ吐きそうです。世界で一番嫌いな球団ですから。

 

今回は東京から妹家族が帰省してきたお話です。

妹一家は東京在住であり、いとこ軍団は皆東京生まれ、東京育ちです。甥っ子、姪っ子は田舎山口が大好きであり、彼らの希望でお盆休みに山口に帰省してきました。

初日夜は宇部駅前のお寿司屋さん「扇鶴」でウェルカムパーティーを開催しました。

久しぶりの扇鶴はやっぱりめちゃくちゃ美味しかったです。

東京江戸前寿司も美味しいけど、こちらは日本海や瀬戸内海のお魚がたくさんあるため、東京に負けないくらいのクオリティです。

妹夫婦はもちろんですが、私の両親や我が子達も美味しそうに魚料理を食べておりました。

お刺身が美味しいのがお寿司屋さんの魅力です。

おかげでお酒がどんどん進みました。

扇鶴の名物といえばやっぱりこれでしょう。

扇鶴名物「元祖焼き鯖(サバ)寿司」です!

見た目は結構グロテスクですが、焼き鯖の上に乗っている刻んだ昆布がいい味出してます。

甥っ子、姪っ子も美味しそうに食べてくれました。素敵な夜でした。

さぁ、妹家族達の「山口田舎遊び」開幕です!新平おじちゃんの出番ですよ!!

釣り経験の少ない甥っ子の強い強い希望で、長門の仙崎湾にある釣りデッキに行ってきました。

今回は夏休みで帰省している我が長男も同行してくれました。彼はここに何度も来ているため、もはや常連の風格です。

事前に予約しておいたので、最も釣果が期待できる3番デッキに登ることができました。

朝6時出航。ということは山陽小野田市を朝5時前に出発することになります。魚釣りは早起きが基本ですから。

ただ、この酷暑の中で魚が釣れるのかが大きな不安でした。

ところがどっこい、釣り開始してすぐに朝まず目のチャンスタイムにそれなりのサイズのアジが釣れました。

最近は温暖化のせいか、このアジを釣るのが結構難しく、なんか久しぶりにアジを見た気がします。

当然釣った甥っ子は大喜び。

私はこの釣れたアジをもらって泳がせ釣りをしました。マゴチやヒラメの大物狙いです。結局大物は釣れませんでしたけどね。

前日まで記録級の大雨だったから、海の状態もどんなものかわからず、しかもこの日は酷暑という悪条件。しかし甥っ子の熱い思いが届いんたんでしょう。

私にも幸運の女神が訪れたようで、大好きなキスが釣れました。まさかの25cmビッグサイズ。

アジが釣れなくなって、そろそろ帰ろうかなって準備していたら、今度はサバの時間がやってきました。

サバって仕掛けにかかった後に大暴れするので面白いけど、仕掛けをぐちゃぐちゃにしてしまう悪者です。

比較的柔らかいエギングロッドで釣りをしていたので、結構大きめのサバが釣れた時は面白かったです。

鯖を釣るときに、甥っ子が「助けてー!」とか「きゃー!」って叫ぶのが可愛かったです。30cmを超える大きな鯖を数匹釣ることができました。今回の竿頭(仲間内で一番釣った人)は甥っ子でした。ピュアな気持ちが功を奏したんでしょう。

この日は11時に納竿しました。

釣果は申し分なし。

久しぶりに長男と一緒に魚釣りができた私も大満足。

これから秋のシーズンに入ったら、もう少し魚のサイズが大きくなるだろうし、他の魚種も期待できます。

ここの釣りデッキでまだ大物を釣り上げたことがないので、また秋頃に乗り込もうと思います。

東京育ちの甥っ子は田舎遊びが大好きで、田舎遊び大得意の新平おじちゃんはカリスマ的存在と思っているようです。単なる田舎モンで、都会大嫌いなおじさんなんですけどね、私って。

釣れた魚は私の母に頼んで捌いてもらいました。そして親族みんなで美味しくいただきましたとさ。

まだまだ妹家族の田舎遊びは続きます・・・

 

追伸1:なんと長女も地元ラジオデビューを果たしました!

私の番組ではなく、お昼時の別番組に出演。最初は緊張していたようですが、その後はハキハキと話す長女。

滑舌の悪い私とは大違いです。素敵なボイスでしっかり将来の夢なんかを語っておりました。

いつか私の番組にも出演して欲しいけど、いかんせん自分の番組は品がないため出番ないかもしれません。

いつか家族五人でラジオ出演ってのも楽しそうですね。

果たして思春期真っ只中の長男が付き合ってくれるかどうか。それが一番不安です。

追伸2:お盆から急にコロナ感染が増えてきました。

やはりそうです。変異株です。

大体流行が始まる時はウイルス変異が起こります。毎回ここで書いていますが、ウイルス進化の歴史を考えると、変異していくたびに「感染力を上げて、毒性を下げる」ってのが定番でございます。今回も例に漏れず、「感染力はこれまでで最強」って騒いでおります。報道機関も進歩していないですね。不安を煽ってばかりでくだらないです。コロナと共に生きるって決めたのにね、国が。

小児でも数名陽性になりましたが、やはり症状は軽め。こども同士がうつしあっているというよりは、親がなって、家庭内で感染しているパターンが一番多いです。新学期始まったらどうなるんでしょうか。

それにしても今回の名前が「ニンバス」だそうで。

ん?ニンバス??

ニンバスと言えば、ハリーポーターの使っている「空飛ぶホウキ」の名前ですよね。

ま、映画とコロナウイルス名に全く関係のない話なんでしょうけど、ちょっと笑ってしまいました。

そういえばこの名前って他の映画でも聞いたような気がします。

そうだ、ロードオブザリングで出たエルフの非常食だったような。

名前を調べたら、ホビットたちが食べていたのは「レンバス」でした。

うーん、紛らわしい・・・

謎解きイベントin山口、今年も開催!